【本】 『夜と陽炎 耳の物語❇︎❇︎』開高健

ごぞんじ開高先生の自伝本。上下二巻のうちの下巻。

 

やはり開高健にとって、ベトナム戦争は決定的な転機だったんだ。

開高健の目線は、ずっと自身の内面に向けられてきた。自身を凝視してしまうことによる病。それが、ベトナム戦争への従軍によって、外側へと向けられるようになる。

戸外へ出た瞬間に雨上りの亜熱帯の、恋する女の掌のようにしっとりとしてむっちりあたたかい、清潔そのものの空気が肺になだれこみ、海底からいきなり海上にとびだしたようで、よろめくほどだった。

この辺りの開高健の変化について、巻末の三浦雅士の解説が面白かった。

『輝ける闇』のなかで起こったことは、じつは、この体験(すべてのものがよそよそしく感じられる、サルトルの『嘔吐』的な体験)の正確な反転なのだ。そう考えるとよくわかる。一方が、あらゆるものを無生物のように見る体験であったとすれば、他方は、あらゆるものを生物のように見る体験であった。 

あらゆるものを生物のように見る。あらゆるものが生物のように見えてくる。そのエネルギー。そのパワー。ベトナム戦争を経験して、開高健はそういう世界を、そういう外界を見つめるようになった。

 

ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー

 

 午後の三時。いたたまれなくなって席をたち、階段をおりて、歩道へ出ていき、いいかげんな喫茶店へいって、コーヒーをすすったり、甘ったるいケーキを食べたりして、眼をそらすことにふける。しかし、喫茶店から出てオフィスにもどるとき、直視の鋭さは避けられたとしても、いやらしい後味は残っていて、どこまでもつきまとってくる。一生、こうなのか。ただ繰りかえすだけなのか。昼のうちは会社でたわごとを書くことにふけり、夜はバーでぐずぐずしたあと家にもどって本を読むだけなのか。それで終わっちまうんだな?

今の自分にはすごくタイムリーな文章。開高先生もこういうことを考えていたのかと、何故か嬉しくなった。尊敬できるし、共感もできる。だから開高先生の文章は信頼できる。

 

ーーー・ーーー・ーーー・ーーー・ーーー

 

開高健の、奥さんと娘について。

これまで何冊か読んできたが、極端に記述が少ないので、妻子に対してどういう思いを持っているのか、ずっと気になっていた。奥さんと娘に、海外放浪ばかりで家を放ったらかしにしていることを糾弾されたエピソードが出てきた。開高健が、人の不幸は家を出たくなることだ(だったかな)という格言を引用するとき、その「家」の中には妻と子供が含まれていたように思える。とはいえ、人が旅にでるのは帰る家があるからだと長渕剛も言っていたし、妻子への愛は間違いなくあったはずだ。はしゃぎ回る幼い娘の姿をみて、この子がいつか人生の闇と出会ってしまうときがくるのかと想像して哀しくやりきれなくなってしまう、という描写もあった。それも愛ゆえだもんなあ。