【本】『猫楠ー南方熊楠の生涯』水木しげる

引越す部屋の片付けをしている。

本を処分しようと思って仕分けをするが、これがなかな難しい。

 

まだ読んでいない本は、基本的に持って行く。

一度読んだ本の場合は、手元に置いておきたいというものは持って行き、それ以外は処分する。

しかしこの、「手元に置いておきたい」というのが曲者で、読んで面白かったという記憶はあるけど、内容はあまり覚えてないという本がほとんどなんだ。

そういう本はどうも捨てづらい。

それでいて、取っておいたとしてもたぶん再読はしない。

この問題の解決策として、やっぱり読んだ本の感想を書いていこうと思う。

簡単に。嫌にならない範囲で。

 

ーー・ーー・ーー・ーー・ーー

 

南方熊楠

みなみかただと思っていた。

みなかただった。

 

中沢新一あたりの本でその天才・奇才は聞きかじっていたけど、実際どういう人だったのか、何をした人なのかはよく知らなかった。

粘菌の研究ってなんだよ?

 

最近個人的に注目している水木センセイが、丁度いい伝記漫画を描いてくれていた。

水木しげるが共鳴した南方熊楠

このマンガから、二人の共通点みたいなものがぼんやりと見えてくる。

 

「あいだ」というもの、こと。

生と死のあいだ。

この世とあの世のあいだ。

昼と夜のあいだ。

自分と他人のあいだ。

そういう「あいだ」にいるのが粘菌であって、妖怪なんでは。

そしてそういう存在は、西洋的な「科学」や「理性」では捉えきれないものなんでは。

 

語り手である猫の猫楠が「自然は一つにつながった全体のことだ」と言ってたのが印象的だった。

その「全体」にナイフを入れて分割するのが「理性」であり「科学」であって、そうやって分割することで人は自然を理解している。

その分割が揺さぶられたとき、分断面の揺らぎのなかに、妖怪が現れてくる。

彼は誰時に妖怪は現れる。

 

粘菌の研究については、結局よく分からなかった。